新しい命を授かれたことは嬉しい!
けれど、、、、今後の人生設計やお金の見直しはしている??
日本では出産一時金が受け取れたり、働いてる妊婦さんは育児手当や出産手当金がもらえる。
でも、それを目当てにしては家計が破産?!
毎月のようにある妊婦健診だって保険適用外なの知ってた?!
わたしは知らなくて、「えええ!毎月こんなにお金かかるの?!産むまでに貯金なんてできないかも!?」とかなりの危機感を感じました、、、
わたしが実際にかかった費用や妊婦〜出産までに準備したグッズなど紹介していきます。
妊娠がわかって病院を受診した日、、、、
「え!まってたっか!高い!高いよ…」
そして一応現金2万握りしめて行ってよかった。。病院によっては現金のみの支払いがらあるので注意⚠️
初診の費用は、妊娠していた場合、病気ではないため健康保険の適用外になります。産院によりますが、費用は5000円〜1万円くらいです。
妊婦健診

1回目の妊婦検診
- 血圧検査
- 尿検査
- 体重測定
- 超音波検査
- 子宮頸がん健診
- 血液検査
でした!先生しかわからない検査していたかも?笑
1回目の費用
6,000円
いやいや、保険適用になってくれよぉ〜〜、、、
ちなみに、、、、
これはわたしは妊婦さんになってから知ったことですが
◉妊娠初期(23週まで)は4週に1回の健診で経膣エコーによる超音波検査。いわゆる婦人科にあるお股開く台に乗ってやる検査です。
◉妊娠中期(24〜35週)は2週間に1回の健診で経腹エコーによる超音波検査を行う病院が殆ど。ママや赤ちゃんの状態によっては経膣エコーを実施。
◉妊娠後期(36〜出産まで)は1週間に1回の健診。
3Dエコーや4Dエコーがある病院でははっきりと赤ちゃんの顔見れたりしますよ!
私は里帰りした病院で4Dエコーがあり大感動!!!
が、しかし妊娠後期でカメラの前に顔ドーーーンっと映っててあまり良く見えなかった(笑)
ただ、我が子も顔デカショットが見れて大満足でした!
知らなかった〜〜し、
初期なんて胎動も感じないし毎日毎日生命確認したくてこれを購入して使ってました!
\エンジェルサウンズ/
家でくつろいだ環境でいつでも心音を聴くことができる!次の健診までの間が不安な時にも心音を確認したり、おうちでも赤ちゃんの心音を聴く事でより成長を感じる事ができます。
これがあって毎日安心して仕事にも行けてました。
2回目検診
- 血圧検査
- 尿検査
- 体重測定
- 超音波検査
- 血液検査
この時からなるべくその日ご飯抜きで検診へ行き、体重測定で体重増加を避けてました(笑)
いや、きっとみんなやってるでしょ?(笑)
2回目の費用
10,750円
自己負担額は自治体によって異なります。毎回の基本的な自己負担がないというところもあれば、毎回3,000円~5,000円程度かかるというところもあるようです。私の住んでるところは高い….お友達のところは妊婦健診補助券出したら殆ど支払わなかったとか…..
3回目費用
10,090円
4回目〜7回費用
4,930円
ちなみに、、妊娠初期からホルモンバランスの崩れで肌荒れがすごかったので皮膚科受診ていました。
皮膚科の薬塗っても授乳終わるまで肌荒れは治らなかったです(笑)
妊婦のホルモンバランス怖い〜笑笑
8回目費用
7,430円
9回目費用
4930円
10回目費用(里帰りで補助券使えず)
9,230円
11回目費用(里帰りで補助券使えず)
2,050円
12回目費用(里帰りで補助券使えず)
4,180円
13回目費用(里帰りで補助券使えず)
4,240円
14回目費用(里帰りで補助券使えず)
4,000円
15回目迎える前に出産〜!
妊婦健診14回合計費用
82,620円
でした!
なかなかの費用、、、、
妊婦でいくらかかる?

妊婦になってからはいつも着ていた服は着れなくなり、下着もマタニティ用の購入したりとなんだかんだお金が出てゆきます。。。
妊娠初期〜中期
私は妊娠初期〜中期は殆どお腹は出ず体型も変わりませんでした。なのでお洋服は新しいの新調せずに今までの服を着て過ごしていました。
妊娠初期〜中期で購入したもの
葉酸サプリ(月一)、DHAサプリ(月一)、腹巻き、マタニティ下着、エンジェルサウンズ、保湿クリーム
くらいですかね、、、
まだまだベビー用品は揃えていなかったです。
葉酸サプリ(毎月) 約5000円
DHAサプリ(毎月) 約1500円
腹巻き3枚 約6000円
マタニティ下着 約2000円
エンジェルサウンズ 約10,000円
保湿クリーム 約1000円
コレでもなかなか金額したなぁ〜、、、、
妊娠中期〜後期
いよいよお腹も目立ち始めてきたのでお洋服の新調とベビー用品も購入し始めた頃。
妊娠中期〜後期で購入したもの
マタニティレギンス、マタニティ服、抱っこ紐、哺乳瓶、肌着類、ベビーお洋服、ベビーガーゼ、沐浴風呂、ベビークリーム、ワセリンなど、、(コレについてはまた詳しく)
里帰り出産したため臨月に入ってから実家暮らしに。
女親ともあって両親がベビー用品(抱っこ紐以外)全て買ってくれました!!めちゃくちゃありがたい、、、、、本当ありがたかったです、、、
なので主に自分で購入したものは抱っこ紐やベビーカーなどなど大きいもの。
産後必要になる細かいものは両親が買ってくれました!
普段離れて暮らしているし女親の孫初めてだったのでめちゃくちゃ優遇してくれました(ありがとうお父様お母様ーーーー笑笑)
金欠妊婦さんはぜひとも里帰りで両親のチカラ💪を存分に頼っていくのもアリだとおもいます!!
ざっくり言いますと10万はベビーグッズかかりました、、、
あーコレいらなかったなあ~と思うものもありましたが初産婦だったので一応買っとこう!が優先してしまい、、、(笑)
出産費用はいくら?

さあ!いよいよ出産です!!普通分娩や無痛分娩、帝王切開でも出産する際費用はかなり違っていきます。
出産育児一時金
出産育児一時金とは、入院・分娩にかかる高額な費用をまかなえるように加入している健康保険から50万円が受け取れる制度です。
今までは1児につき42万円でしたが、令和5年4月1日以降の出産から支給額が引き上げられました。
支給を受けられる条件は、健康保険の加入者(被保険者)またはその家族(被扶養者)で、妊娠4ヶ月(85日)以上で出産したママであるということです。
子ども1人につき50万円がもらえますので、多胎出産の場合は人数分もらうことができます。
もらい方にはいくつかパターンがありますが、ほとんどの場合は健康保険から病院へ直接お金が支払われる「直接支払制度」を利用します。
出産後に50万円を超えた差額分だけを支払います。
実際にわたしがかかった費用はこちら、、、
出産と入院費用
449,770円
自己負担は
29,770円
さすが田舎の病院!!!!
ちなみにオプションで個室ランク上げて泊まりました!これでも安かった、、
都内なら57万円〜と言われてましたからね、、、、
里帰り先の病院が費用安いと有名だったので噂通りに出産と入院費用は思ったよりも安かったです。
他にもこんなことで、、、
産後マイナートラブルで受診し
4,500円出費
なんと産後1週間尿が出ず….
管入れて尿取ってもらってたという、、
原因わからず、、、笑
産後2週間で胃腸炎になり
15,000円出費(両親払ってくれた、、、ありがとう、、)
ただ、産前産後はマイナートラブル続きで思わぬ出費でした!苦しかった〜(笑)
妊婦さん無料キャンペーン

SNSの広告でよく出てくる【応募したら全員!コレ!貰えちゃいます!キャンペーン!】
すぐ応募しましょう!
私は自らネットで調べたりしてとりあえずほとんどの妊婦キャンペーンに応募しました(笑)
もちろんその分営業さんの電話来ましたけど、、
ウォーターサーバーやベビー英語とか、、、、(笑)
そのうちの抽選で大きい商品がもらえたり、、、
ベビーカーや電動自転車や家電などなど、、
応募は無料ですし応募者全員プレゼントならぜひ受け取るべし!!
個人的に出費を抑えるのに気をつけたこと!

個人的に出費を抑えるのに気をつけたことと、これからもしあの時戻れるのならやったほうがよかったことをご紹介。
マタニティ下着は産前産後のものを選ぶ
これは産前も産後も着れる!と言うこと。
わざわざ、産前用、産後用買わなくていいし出費を抑えられます。
SNSにて経産婦さんの発信を見て研究!
妊婦節約には関係ないけど、
これぞ現代!今はカフェや飲食店、なにを探すのにもSNS!!!経産婦さんの妊婦発信は目を止めてみたり保存したりして勉強してました。
育児ハックなどもちょっと早いかな?っていう時期にも見て勉強!
マタニティ服は産後、これからも着れるタイプのものを選ぶ
先ほどの下着でもありましたがマタニティ服も産前産後、これからも着れるタイプを選んで購入してました!
私は基本的に「マタニティ用!」って服は購入しないようにしてて、ウエストにゴムが入ってるタイプや締め付けないチュニック、ウエストに切り替えがないワンピース、前開きボタンタイプの服を選んで購入してました!
今でも産前から着ていたお洋服たまに着てます~!
両親に頼る
私はガッツリ金銭面で頼ってました(笑)
里帰りしてから食費やベビー用品、マタニティ用品など殆ど出してくれていたのでとても助かりました、、、
親はそんな気にしないで〜な感じで、、、
なかなか息子に会えないので年2回は帰省して孫に会わせてあげてます!
めっちゃ喜んでます!!
副業
今あるお金でやりくりじゃなくて、お金を増やせばいい!(あの頃の自分に言ってやりたいですね笑)
なんとか今もらっているお給料からのやりくりで精一杯だった私。妊婦期間は世の中はコロナ禍、、、、
働き方を見直せる大チャンス!でもあったのに、、、
なので、みなさん。お金を増やす方法を考えれば金欠カツカツ妊婦、生活から逃れられます!!
わたしも現に働き方を見直しています。
子供がいると転職だとなかなかの激戦で、、
女でも旦那さん以上に稼ぎたい!!!
頑張りましょう!
副業のおすすめ
妊婦さんでもできる人気副業は
- インスタ運用
- アフィリエイト
- WEBデザイン
- 動画編集
上記4つの在宅ワークは、妊娠中はもちろん出産後、育児中でも自分のスキルとして役に立つものばかりです。
自分のペースで稼ぎたいのであれば、、
- ポイ活
- フリマサイト
- データ入力
- アンケートモニター
がおすすめ!!
妊娠中から産後まで何かとお金は必要、、、 自分もスキルアップの為に転職を考えなきゃなと何度思ったことか、、
子供が産まれるとお世話で忙しくなる前、妊婦期間中に人生設計の見直しはやっておいたほうがいいです。
コメント